曽我大穂 (CINEMA dub MONKS、仕立て屋のサーカス)とharuka nakamura。
独自の音楽を追い求め続ける二人が”TRIO”で即興する秋の夜。
乞うご期待!
–

◇曽我大穂 公式blog
◇U-zhaan 公式HP
◇オオヤユウスケ~ Polaris 公式HP
–

◇haruka nakamura 公式HP
◇ARAKI Shin 公式HP
–
開 18:30 演 19:30
–
前 3,500 当 4,000 +1D 600
–

–


–
プロフィール

ハーモニカ、フルート、テープレコーダー、他、様々な楽器奏者。
海外にも多くのファンを持ち、まるで1本の映画を観るような物語性の高いライヴを展開し続けるシネマティック・バンド “CINEMA dub MONKS” を主宰。
ファッションデザイナー <スズキタカユキ>と照明作家<渡辺敬之>との現代サーカスグループ “仕立て屋のサーカス” としても活動中。
その他、CM音楽演奏、制作 <洋服の青山、スプライト、富士ゼロックス、他> や、小説家 <いしいしんじ> とのセッションなど様々なジャンルとの音楽制作や演奏も多い。また <二階堂和美> <ハナレグミ> <照井利幸(BLANKEY JET CITY)> <キセル> など様々なミュージシャンのレコーディングやライブサポートメンバーとしても活動でも知られている。
これまでに、CINEMA dub MONKS名義で3枚のCDアルバムと1枚のアナログ盤をリリース。
–

オニンド・チャタルジー、ザキール・フセインの両氏からインドの打楽器「タブラ」を師事。’00年よりASA-CHANG&巡礼に加入し、『花』『影の無いヒト』など4枚のアルバムを発表。’10年に同ユニットを脱退後、U-zhaan × rei harakamiとして「川越ランデヴー」「ミスターモーニングナイト」等を自らのサイトから配信リリース。’14年には坂本龍一、Cornelius、ハナレグミ等をゲストに迎えたソロ名義のアルバム『Tabla Rock Mountain』をリリースした。’15年、Ryuichi Sakamoto + U-zhaanとして「Tibetan Dance / Asience」を7inchレコードで発表。
インドからのツイッターでのつぶやきをまとめた書籍『ムンバイなう。』を’10年に出版し話題となり、のちに続編『ムンバイなう。2』も刊行されている。
–

1974年生まれ、横浜出身。
‘97年バンドLaB LIFe(’97年~’00年)でプロデビュー。’00年柏原譲とPolarisを結成。’01年に『Polaris』でデビュー以来5枚のフルアルバムをリリース。最新作は’15年2月に約9年振りとなるアルバム『Music』。2006年以降はソロプロジェクト“SPENCER”をスタートし、2011年に1stアルバム“SPENCER”をリリース。
その他、主なプロデュース作品は、ハナレグミ「音タイム」「あいのわ」(’09年日本レコード大賞作品賞受賞)、原田郁子「ピアノ」、持田香織ソロ作品(ELT)など。
–

青森県出身
最新作は「音楽のある風景」
2015年はPIANO ENSEMBLEの全国ツアーを敢行中。
青木隼人とのDUOの旅も。
青森県出身最新作は「音楽のある風景」
2015年はPIANO ENSEMBLEの全国ツアーを敢行中。青木隼人とのDUOの旅も。
–

1981年 神奈川県生まれ
様々な打楽器や非楽器で、
そこにしかない【音】を、みつけて、だす。
漫画と短歌と石拾いが趣味。
「天籟よりそえば静寂に響く石の声とはふしだらな夢」
共演者: 青葉市子、ARAKI Shin、いろのみ、内田輝、sawako、コトリンゴ、haruka nakamura、松本一哉(kazuya matsumoto)、radio baroque …etc
–

管楽器奏者、作編曲家。これまでにakira kosemura、EXILE、haruka nakamura、永山マキ、vusik等のアルバムに参加、楽曲提供、編曲を行うほか、ギャラリー、ファッション・ショー、舞踏等の音楽、写真家など他ジャンルのアーティストとのコラボレーションを手がけている。”Jazz Collective”の一員としてロシア政府より招聘を受け演奏。2015年、アルバム “PRAYER”を発表。
–