晴れたら空に豆まいて

MENU

150-0034
東京都渋谷区代官山町20-20
モンシェリー代官山B2
tel. 03 5456 8880 google map

これからの予定

schedule

2025/03/09(日)

DSD 視聴体験会 vol.8
チュルク・カバイ LIVE IN JAPAN2024
「アルタイは揺れ ゆりかごになる」
発売記念

[Turk Kabay 〜
Altai rocks like a cradle]

 Live映像付きListening & Talk Session

[出演]巻上公一・オノセイゲン

  • SHARE THIS EVENT ON
  • Facebook
  • Twitter

ロシア連邦アルタイ共和国に伝わる英雄と神々の物語「カイ」。その独特な歌唱法、自然と密接につながった生活に根ざした哲学的な詩は、聴くものに深淵で純粋な感動を呼び起こす。
ユネスコの「民族文化の保存と振興のための特別賞」を受賞したアルタイのスーパースター、ボロット・バイルシェフ率いるトリオ・チュルクカバイの初来日公演を収録したアルバムの発売を記念し、Listening & Talk Session を行います!!

当日は、晴豆でのライブ・アルバムのプロデューサーの巻上公一、ライブアルバムの録音、ミキシングからDSDマスタリングを担当したオノセイゲン氏をお招きして、音源の魅力を最大限に引き出すハイグレードな音響装置で作品を再生しつつ、楽曲の背景やエピソード、制作秘話など 様々な角度からその魅力に迫ります。本LIVE CD販売もあります!!

 

巻上公一
オノセイゲン

open/start  17:30/18:15

.

 adv./door. ¥3,000/¥3,500(ともに+1d¥700)

 

このページの上下にある「RESERVE MAIL」「RESERVE TEL」へお進みください。

詳細はこちらをご覧ください。

【チュルク・カバイ】

モンゴルやカザフスタンと国境を接し、アジアの真珠とも賞される山深い国、ロシア連邦アルタイ共和国。
大地を震わす超低音の倍音を駆使した独特の唱法によって、英雄叙事詩「カイ」が歌い継がれてきました。
かつては幾晩にも渡ってシャーマンによって語り歌われ、その喉歌はモンゴルの「ホーミー」やトゥバの「ホーメイ」にも通じます。
歴史の中に消え去ろうとしていた「カイ」は、アルタイ共和国を代表するロシアのスーパースター、ボロット・バイルシェフという偉大な歌い手を得て、今、新しい声の芸術として世界的に注目を集めています。
彼が若手二人と組んだ注目のユニット それが「チュルク・カバイ(チュルクのゆりかごの意)」です。
この度の作品は、隣国トゥバ共和国に伝わる喉歌ホーメイを操る音楽家・巻上公一、パーカッショニストの佐藤正治が共演した初来日公演の記録。チュルクに伝わる豊穣なる音楽との出会いと道筋を明らかにします。

 

「チュルク・カバイ/Turk Kabay」
初来日公演@晴れたら空に豆まいて

【カイとは】
アルタイ共和国に伝わる喉歌。
その唱法のことを指すと同時に、その喉歌で歌われる英雄叙事詩のこともカイという。
非常に低音の音を出し、かつては幾晩にもわたって歌われたという。
カイを歌う者のことをカイチといい、カイチはシャーマン的な才を持った者とされ、アルタイ人の伝統を伝え守る役目も持っていた。隣国のロシア連邦内のテュルク系の諸族であるトゥバ共和国、ハカス共和国、またモンゴル国にも喉歌が発達しており、それぞれホーメイ、ハイ、ホーミーなどと呼ばれている。

【アルタイ共和国】
モンゴルやカザフスタンと国境を接し、アジアの中央に位置するロシア連邦内の自治共和国。
紀元前から遊牧文化が栄え、パジリク古墳群やカタンガ、アク・アラハなど多くの墳墓が残されている。
パジリク文化(前6-前2世紀)と総称される。
チュルク語系のアルタイ語の他、ロシア語とカザフ語が公用語。
べルーハ山やアルタイ山脈など高いところでは4000メートル級にもなる山々が連なり、自然豊かな静養地としても知られる。
現在遊牧生活を送る者はほとんどいなくなってしまったが、アルタイ人の伝統的な生活様式がわずかに残っている。

 

calendar

4月

2025

« 3月   5月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930