English ver Down Below

文化人が隠遁地にした大自然が残る、鎌倉市山ノ内にある緑滴る美しい禅宗の寺院、浄智寺。
境内の茅葺き屋根と庭が美しい趣ある書院にて、特別に Turk Kabay公演を行わさせていただきます。
境内は山にかこまれ背後の谷戸に深く続き、長い歴史をもったお寺にふさわしい閑寂なたたずまい。
お寺の裏手には谷戸が広がり、鎌倉ならではのやぐらも見ることができます。
Jōchiji is a beautiful Zen Buddhist temple located in Yamanouchi, Kamakura City, where cultural figures used it as a retreat.
A special performance will be held in the elegant Shoin(writing alcove)with its thatched roof and beautiful garden.
The precincts are surrounded by mountains and continue deep into the valley behind, giving it a serene appearance befitting a temple with a long history.
「カイ」は、アジアの真珠とも賞される山深い国、ロシア連邦アルタイ共和国のシャーマンによって歌い継がれてきた「英雄叙事詩」です。
アルタイの歴史に埋もれたその歌は、秘密の夢とも呼ばれ、歌う者は選ばれし才能を持った者のみ。
大地を震わす超低音の唱法によって、かつては幾晩にも渡って語り歌われました。
倍音を駆使したその独特の唱法は、モンゴルの「ホーミー」やトゥバの「ホーメイ」にも通じます。
歴史の中に消え去ろうとしていた「カイ」は、アルタイ共和国を代表するロシアのスーパースター、ボロット・バイルシェフという偉大な歌い手を得て、今、新しい声の芸術として世界的に注目を集めています。
彼が若手二人と組んだ注目のユニット「チュルク・カバイ(チュルクのゆりかごの意)」による初来日公演。
チュルクに伝わる豊穣なる音楽との出会いと道筋を明らかにします。
[Kai] is a ‘heroic epic’ that has been sung by shamans in the Altai Republic of the Russian Federation
a mountainous country that is also known as the Pearl of Asia.
The song, buried in the history of Altai, is also called a secret dream, and is sung only by those with a chosen talent.
With its earth-shaking, ultra-low-pitched singing style, it was once sung and recited for many nights.
The unique singing style, which makes full use of overtones, is similar to the Mongolian “Xöömii ” and the Tuvan “Khöömei.
Kai,” which was about to disappear into history, is now attracting worldwide attention as a new vocal art form with a great singer, the Russian superstar Borot Beyrushev, who represents the Altai Republic.
This is the first Japan tour by the remarkable unit “Turk Kabay” which he has formed with two young singers.
This performance will reveal the encounter with and the path to the rich and fertile music of the Türk tradition.
【アルタイ共和国】
モンゴルやカザフスタンと国境を接し、アジアの中央に位置するロシア連邦内の自治共和国。
紀元前から遊牧文化が栄え、パジリク古墳群やカタンガ、アク・アラハなど多くの墳墓が残されている。
パジリク文化(前6-前2世紀)と総称される。
チュルク語系のアルタイ語の他、ロシア語とカザフ語が公用語。
べルーハ山やアルタイ山脈など高いところでは4000メートル級にもなる山々が連なり、自然豊かな静養地としても知られる。現在遊牧生活を送る者はほとんどいなくなってしまったが、アルタイ人の伝統的な生活様式がわずかに残っている。
主催 MAKIGAMI OFFICE (代表:巻上公一)
問:tel.0465-63-0578
mail:makigamioffice@gmail.com
担当:巻上文子 tel.080-5447-5151
“Turk Kabay”
アルタイ民族音楽グループ「チュルク・カバイ」
ボロット・バイルシェフ
アイダル・ウナトフ
ヴァディム・デーエフ

open/start 18:15/19:00
.

adv/door 5800/6300(共に+1d¥700)
チケットはこちらから→
*会場での予約は行なっておりません。
整理番号順入場
[ご来場の際の心得]
お寺は祈りの場であり、仏様がいらっしゃるところです。
ご来場前に必ず
こちらをご一読ください。
A temple is a place of prayer and a place where Buddha resides.
Please be sure to read this before your visit.
【出演者プロフィール】
ボロット・バイルシェフ
Болот Байрышев, Bolot Bairyshev
ロシア連邦アルタイ共和国を代表する歌手。
1962年ウスチ=カン地区クルルク村生まれ。
伝統の喉歌カイや二弦撥弦楽器トプショールでの弾き語りや、縦笛ショール、口琴コムスでの演奏を行う。
同国カザフスタンのバイコヌール宇宙基地での兵役時代に書いた「我が故郷クルルク」がヒットし、スター歌手となった。
国際ポピュラー音楽コンテスト”Voice of Asia 92″グランプリ受賞。
その後ウェザー・リポートのジョー・ザヴィヌルとの共演など、ヨーロッパを中心に世界各国で演奏活動を行う他、4本の映画で主演。
ユネスコの「民族文化の保存と振興のための特別賞」を受賞。
アイダル・ウナトフ
Айдар Унатов

ヴァディム・デーエフ
Вадим Деев

アルタイ民族音楽グループ「チュルク・カバイ」メンバー。
2人ともM.S.シェプキン演劇学校の卒業生で、P.V.クチヤック国立演劇劇場のアーティスト。ソチ、モスクワ、スペイン、フランスで開催された様々な国際民族芸術祭や全ロシア民族芸術祭に参加し、タイトルや賞を獲得。
2人は共に民族音楽グループ「アルタイの語り部」の一員として10年近く演奏活動を続けている。
巻上公一/まきがみこういち

静岡県出身。
ヴォイスパフォーマーとして国際的に知られている。
口琴・テルミン・コルネットなど複数の楽器を演奏。ロックバンド「ヒカシュー」のリーダーとして45年以上活躍を続ける。「JAZZ ART せんがわ」「熱海未来音楽祭」などのフェスティバルをプロデュースしている。
ロシア・トゥヴァ共和国の喉歌ホーメイの日本の第一人者であり、トゥヴァ共和国で開催される国際ホーメイフェスティバルではコンクールの審査員を務める。
トゥヴァ共和国から歌手や研究者を招聘し、日本国内で数々の公演やホーメイフェスティバルなどを開催する他、喉歌専門のレーベルを立ち上げ数々のアルバムを制作。
ホーメイ国際コンテスト現代部門で優勝。
ボロット・バイルシェフと佐藤正治とのトリオ「アヤ」を結成、アルバム「TOKYO TAIGA」をNYのレーベルTZADIKより発表。2020年には、詩集『至高の妄想』で第一回大岡信賞を受賞。
第二詩集『濃厚な虹を跨ぐ』で萩原朔太郎賞ノミネート。
NYのFOUNDATION FOR CONTEMPORARY ARTS (FCA)の2024年アーティスト賞(Grants to Artists )に選出された。JASRAC理事。
※ご購入いただいたチケット代金の返金、キャンセル、交換は承っておりません。
枚数と金額にご注意ください。
※万が一イベントが中止になった場合などは返金させていただきますが、
コンビニ支払いのお客様、もしくはクレジットカードでのお支払いのお客様でも購入後50日を経過した場合、返金の手数料340円のみご負担いただく場合がありますことご了承ください。
※Peatixのご予約番号は「チケットを表示」とした際の「#」の番号になります。

