ライブを見る前に予習として、見た後に復習として、今回残念ながらライブチケットが取れなかった方も、また万一もしまだ観たことがない方はこの機会に必見です。
晴れ豆の音響で、聴けば誰でも手に取るようにその様子がわかります。
Let’s have Saturday lunch at Haremame with this film! See how music and sound come together, inspired by the genius of Fred Frith.〜
オノ セイゲン
[トーク]
オノ セイゲン(録音エンジニア/作曲家)
河合早苗(映画プロデューサー)
[映画上映]
2023年/85分/日本/カラー・モノクロ/1.90:1/ステレオ 監督・撮影・編集:茂木綾子 プロデューサー:河合早苗 ©︎2023 SASSO CO., LTD.
2024年/14分/日本/カラー・モノクロ/1.90:1/ステレオ 監督・撮影・編集:茂木綾子 プロデューサー:河合早苗 ©︎2023 AYAKO MOGI & SASSO CO., LTD.
開場 11:00 / 開演 11:30
前売3,000円 / 当日3,500円
学割2.000
(共に別途1ドリンク代700円)
【作品解説】
『フィシスの波⽂』
京都に 400 年受け継がれる唐紙⽂様を起点に、太古から⽂様にかたどられたフィシス(あるがままの⾃然)を辿る。
時空を超えて、そのあわいに⾒えてくるものは― 今年で創業 400 年を迎える、和紙に⽂様を⼿摺りする唐紙を継承してきた京都の⼯房「唐 ⻑」。
その⼿仕事の現場から、本作は始まる。
植物⽂、雲や星を表す天象⽂、渦巻きや波⽂ などが刻まれた江⼾時代の板⽊に、泥絵具や雲⺟を載せ、和紙に⽂様を写していく。
その反 復によって⽣み出される唐紙の、息をのむような美しさ。
あるがままの⾃然のかたち、動き、 リズム、⾊合い。カメラは、古の⼈々の視線と重なるかのように、⽂様と、その源となった ⾃然の様を丁寧に映し出していく。
「フィシス」とは古代ギリシャ語の「あるがままの⾃然」の意味。
美の瞬間を追う映像詩と、 前衛⾳楽家フレッド・フリスの⾳が響き合う。
2024 年 4 ⽉初公開。東京ドキュメンタリー映画祭に選出される。
海外ではサンフランシス コ、ストラスブール、ロンドン、ロサンゼルスで上映し好評を博す。
映画『フィシスの波文』公式サイト
『INPERFECTION』
ドキュメンタリー映画『フィシスの波⽂』のオリジナルサウンドを世界的な前衛⾳楽家フレ ッド・フリスが制作。
2023 年 1 ⽉サンフランシスコのスタジオでの⾳楽制作のメイキング 映像を茂木綾子が監督/撮影/編集。
フレッド・フリスの音楽制作を記録した貴重な作品。
音楽家、作曲家、インプロヴァイザー イギリス、サセックス州ヒースフィールド出身の音楽家、作曲家、インプロヴァイザー。主にギタリストとして知られるが、ヴァイオリン、キーボード、ベース等も演奏するマルチプレイヤーでもある。
1990年に、ドキュメンタリー映画『ステップ・アクロス・ザ・ボーダー』公開。フレッド・フリスが世界を巡り、人種や国籍を超えて様々なミュージシャンと交流する様子を描いた作品で、第3回ヨーロッパ映画賞ではSpecial Mention賞に選ばれる。
1999年よりサンフランシスコのミルズ・カレッジの教授を務めた。
日本のアーティストとの交流も多く、1981年に突然段ボール、1984年にはドラマーの土取利行と共演し、近藤等則の1985年の作品『China Boogie』にギターで参加。
2009年には、大友良英が音楽を担当したNHKドラマスペシャル『白洲次郎』のサウンドトラックに参加している。
『INPERFECTION』予告編
[トーク]
オノ セイゲン(録音エンジニア/作曲家)
録音エンジニアとして渡辺貞夫「ELIS」(85)、清水靖晃「うたかたの日々」(82)、坂本龍一「戦場のメリークリスマス」(82)、ジョン・ゾーン、マーク・リボウほか多数のアーティストのプロジェクトに参加。
一方でスイス、モントルー・ジャズフェス4回出演、『COMME des GARÇONS SEIGEN ONO』ほかアルバム多数。
アーティストとして40周年を迎えた。「SACDといい音のVinylレコード」の推進者。Saidera Records、Saidera Paradiso Ltd.主宰。
河合早苗(映画プロデューサー)
SASSO CO., LTD.代表取締役
インテリア・プロダクトデザイナー Michele De Lucchi 建築設計事務所(イタリア・ミラノ)に勤務、STUDIO SANAE KAWAI 設⽴(プロダクトデザイン、空間設計)「京都、唐紙屋⻑右衛⾨の⼿仕事」 (NHK 出版 ⽣ 活⼈新書) 企画参加。SASSO CO., LTD.を設⽴し、映像・デジタルコンテンツの企画製作・