東京発のLive花いけの可能性を探る「Distance Between Zero&0ne 」、略して Zero・One (ゼロイチ)2025年第3弾!!
東京だからこそ生まれる創造と挑戦の場で、表現者はその感性を試され、来場者へは審美眼を問い、新たな視点を問いかける。 多彩な文化人が集う、ジャンルを超えた交流の場へようこそ。
この度のいけては、地脈を読み取りモノと花材を選び抜いて活けることで独自な「はないけ」の世界を築き続け、
創造と破壊を繰り返すその予測不可能な展開は、各分野から熱烈な支持を得ている華道家 上野雄次。
「花を生けることは花を弔うこと」と捉えその意味を探求しながら人の記憶に残る花いけを志し、日本及び海外で活動する華道家 萩原 亮大。
音は、ピアノ、トランペット、様々な電子楽器などを駆使して独自のサウンドをつくり出し、現在も世界中のFestivalへの参加やブルックリンのThe Lot Radioでレギュラー出演や様々なシーンを騒がせているTakuya Nakamura。
いけ手)
上野雄次(華道家)
萩原 亮大(華道家)
TAKUYA NAKAMURA
開場 18:30 / 開演 19:15
前売3500 / 当日4000
学割2.000
(共に別途1ドリンク代700円)
上野雄次(華道家)
1967京都府生まれ、鹿児島県出身。東京都在住。
1988勅使河原宏の前衛的な「いけばな」作品に出会い華道を学び始める。 国内展覧会での作品発表の他、バリ島、火災跡地など野外での創作活動、イベントの美術なども手掛ける。
2005〜「はないけ」のライブ・パフォーマンスをギャラリーマキ(東京)で開始。 地脈を読み取りモノと花材を選び抜いて活けることで独自な「はないけ」の世界を築き続けている。
創造と破壊を繰り返すその予測不可能な展開は、各分野から熱烈な支持を得ている。
詩人、写真家、ミュージシャン、工芸家等とのコラボレーションも多数行っている。
萩原 亮大(華道家)
2016年より華道家(雅号:界然)としての活動をスタート。
「花を生けることは花を弔うこと」と捉えその意味を探求しながら人の記憶に残る花いけを志す。
生命力溢れる力強い作品やダイナミックなLIVEパフォーマンスを寺社仏閣など他、日本及び海外で活動、展開。
昨年はカンヌ国際映画祭公式GALAパーティーにて「陰翳礼讃」をテーマに花いけLive 他ウクライナ、ドイツ、チェコ、ドバイ などで花いけLiveを軸に日本の文化、精神を 世界に伝える活動に励む 旅をしながらその土地の人・自然・文化を混ぜ合わせ「土地が喜ぶ」作品をつくり続ける。
茶の湯のアート集団「The TEA-ROOM」メンバーとしてのアーティスト活動など多彩な表現で花の可能性を追求。
独自の「華道」を様々な形で追求し続ける。
WEBサイト:https://www.kaizenkaizenkaizen.com/
Instagram:https://www.instagram.com/ryota0724/
TAKUYA NAKAMURA
東京都出身、ピアノ、トランペット、様々な電子楽器などを駆使して独自のサウンドをつくり出し、クインシー・ジョーンズ、ジョージ・ラッセル、ロバート・ウィルソン、ココロージー、リー・スクラッチペリー、ココロージー、ジザー(ウータンクラン)、DJシャドー、ローリー・アンダーソン、デビッド・バーン、アルト・リンゼイ、ジョジョ・マイヤーなど様々なジャンルのアーティストとの活動に参加、モントルージャズフェスティバル、サウスバイサウスウェスト、バーニングマンなど世界中のミュージックフェスティバルにも出演している。
10代から日本でジャズ、エレクトリックミュージックを融合させた音楽を作り始める。
国立音大作曲科で学び、卒業後にジョージラッセルのリディアンクロマティックコンセプトを学ぶため渡米、ボストンのニューイングランド音楽院に入学。
リディアンコンセプト学ぶと同時に、ピアニストのポール・ブレイ、ジュリ・アレンらに師事し、さらにトランペット、コンテンポラリー 、エレクトリックミュージックなども学び、大学卒業後はジョージラッセルのアメリカツアーにもトランペッターで参加。
その後NYに移住しヒップホップや様々なストリートミュージックの遭遇。
NYのDJカルチャー・エレクトリックミュージックの新しいムーブメントに関わり、グルーブコレクティブやその他のバンドと交流しドラムンベースムーブメントに参加、ジョジョ・マイヤーらとともにライブバンドによるエレクトリックミュージックの演奏の仕方を探求しJojo Meyer’s NerveのメンバーとしてNYでのレギュラーショーやヨーロッパの遠征などを行う。
さらにCodek Record の主催のアンダーグラウンドイベント”オルガニックグルーブス”に参加し毎週末ブルックリンのロフトや廃工場、さらにバウリーボウルルーム、CBGB’Sなどでもレギュラーアンダーグランドパーティーを行い、DJとライブ演奏との融合の実験を繰り広げ、同時期にクインシー・ジョーンズ、ビリー・ホリデイ、The Streetsなどのリミックスを手がけ、自らのEPもIsm Record、Codek Recordsから発表する。
さらに同時期、NYダウンタウンミュージックシーンのノイズギタリスト、アルト・リンゼイのバンドにサンプラー、エレクトリックトランペットでヨーロッパ、アメリカ、日本のワールドツアーに参加する 2000年代に入ると活動場所が主にブルックリンに移り、それまでまだ廃墟だったウィリアムスバーグでの”Studio BPM”のロフトアートスペース参加し、イベントのキュレーション、さらに自らのバンド”Marianne”の活動などを行う。
2011年よりアメリカのインディーフォークバンド”ココロージー”に参加しレコーディングやツアーで世界ツアーを展開中、パリでのローリー・アンダーソンとの共演、ルーブル美術館での演奏やヨーロッパ、南米などのフェスティバルで演奏する。 2015年には自らのスペースジャズグループ”Helio Parallax”のアルバムをビルラズウェルのレーベルMODからリリース、ダウンビート誌のベスト20アルバムに選ばれる。 2019年からは自らのピアノソロにNYの若手舞踏家Azumi Oe、華道家の上野雄次 や、ライブビジュアルなどを取り入れた”コズミック・リズム”を結成しブルックリンのNational Sawdustでの公演、ポーランド・WrocławのEklektik festival、パリのSerendip lab主催のノイズミュージックフェスティバルで公演する。
現在、ブルックリンのThe Lot Radioでレギュラー出演、トランペットとDJのhybrids setでブルックリンのパブルックレコードのレジデンシーやヲールドツアーを定期的に行い、2024年はバルセロナ、jazztronic Festival, 2025年はニセコでのボイラールーム、ロンドンのBric Lane Jazz festival, Rally festival、さらにGoldieのNY公演のオープニングセットに参加する。